いびきが抱える問題点
近頃、いびきのために耳鼻科を受信する人が増えているそうです。いびきがうるさいと、苦言を呈された方が多いのでしょう。
ですが、いびきは周囲に迷惑をかけるだけではありません。当人の身体にとって、重大な問題が隠されている可能性も、高いのです。
いびきの種類
まずは、いびきの種類から見ていきましょう。
ご自分が、あるいは近しい人がいびきをかく状況を、思い出してください。
そのいびきは、習慣的なものですか?
それとも、いびきをかくのは、疲れている時やアルコールが入った時に限定されていますか?
前者は「習慣性いびき」。
後者は「散発性いびき」です。
このうち問題になるのは、前者の習慣性いびきの方です。
その習慣性いびきも、二種類に大別できます。
「単純いびき症」
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)に付随したいびき」
ここではまず、単純いびきについてお伝えいたしましょう。

単純いびき症って?
単純いびき症は、原発性いびきとも呼ばれる、睡眠に支障のないいびきのことです。
主な原因としては、以下のことが考えられます。
★ストレス
★過度な心身の疲労
★アルコールの服用
★睡眠薬の服用
★加齢により筋肉が衰えた
★風邪を引いたことによる鼻炎
★花粉症による鼻炎
単純いびき症の対処法
アルコールや睡眠薬を服用したことによる単純いびき症でしたら、源となっている酒や薬を飲まない、もしくは量を減らすことで改善出来ます。
鼻炎も、原因が風邪でしたら風邪が治れば収まりますし、花粉症でしたら耳鼻科で対処してもらいましょう。
難しいのは、ストレスや心身の疲労、加齢などを原因とした場合です。
簡易的な対処法としては、横を向いて寝たり、枕を低くするなどが挙げられます。
これだけでもずいぶん違いますから、当座の対処法としてはお勧めです。

shakektr

最新記事 by shakektr (全て見る)
- もしや幽霊が……!? 金縛りの正体教えます - 2016年11月8日
- ブルーライトは睡眠を害する悪玉? - 2016年11月7日
- 夜と闇の息子、死の弟、夢の父――ヒュプノス - 2016年10月31日
- 二度寝に種類があるって本当? 良い二度寝、悪い二度寝 - 2016年10月28日
- 薬も効かない、睡眠不足からくる頭痛の治し方 - 2016年10月27日